大寒を過ぎ一年で最も寒さを感じる時期なのですが、今年は立春まで暖かい日が続きそうですね。 今月の中学生クラスの作品をご紹介させて頂きます。中学生クラス・小学生追加レッスンでは羽子板のデザインか苺の着彩か自由課題から選んで
1月こどもクラス/活動の記録/🎍羽子板の絵柄をデザインしよう🐁
お正月のにぎわいも過ぎ、冬休み明けの生活に慣れてきた頃でしょうか。 本年も楽しくてためになるお教室になるよう尽力して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、今月は羽子板の絵柄のデザインを行っております。 レ
12月の中学生クラス・小学生追加レッスン/活動の記録/デッサン
大晦日が近くなると何となく気忙しく感じますね。 先日行いました中学生クラス・小学生追加レッスンの内容をお伝えさせて頂きます。 レッスンのはじめに、作品を造る時の注意点についてお話させて頂きました。小学生の頃と同じようにの
12月こどもクラス/活動の記録/「来年の干支を描こう🐁クリスマスを楽しもう🎄」
クリスマスのイルミネーションが街を彩る季節となりました。 ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 12月のこどもクラスでは 〇クリスマスのプチゲームとささやかなプレゼントのお渡し 〇来年の干支のねずみを描く 〇前回の紙粘
11月の中学生クラス/活動の記録/着彩・粘土で造る
暦のうえでは冬となりましたが、穏やかで温かいですね。 先日の中学生クラスの作品をご紹介させて頂きます。着彩が終わっていない生徒さんには着彩を仕上げて頂きました。 学校用の12色程度の水彩を使って描きましたが、お教室の生徒
11月こどもクラス/活動の記録/「張り子のランプを仕上げよう♪」
日中はぽかぽかと暖かいものの、だいぶ日が暮れるのが早くなってきましたね。 11月のこどもクラスでは、10月に造った張り子のランプの骨組みに和紙を貼ってゆきます。 中性洗剤やボンドを使ってそれぞれ2回和紙を貼り、色付きの雲
10月26日土曜日午前中後半コースこどもクラス/活動の記録/「張り子のランプを自由な形で造ろう!」
木々の彩りが少しずつ鮮やかになってきたしょうか。今年は紅葉が平年よりも少し遅いようですね。 10月と11月は張り子のランプを造っております。詳しい内容は前回までのBLOGに書いてありますので、ご興味ございましたらそちらを
4名入賞9名入選(内1名佳作)されました!/2019年夏休みコンクール応募作品
小学生の生徒さん達の夏休みコンクール応募作品の結果がほぼ出揃いましたのでご報告させて頂きます。4名入賞9名入選(内1名佳作)という嬉しい結果となりました。入賞入選された生徒さん、おめでとうございます! 入賞された生徒さん